ヤマハ | YAMAHA セロー250 | SEROW 250
2005年に登場したセロー250は、人馬一体とはどういうことかを教えてくれるオフロードバイクのベストセラー「セロー225」の後継モデルだった(エンジン排気量の拡大に伴い、車名も変わった)。セロー225のデビューは1985年のことだったので、20年目のフルモデルチェンジということになっていた。セロー250になり、2000年代らしくスタイリッシュな外観を持つようになったが、コンパクトでスリムな車体は、225時代と変わらず、女性や初心者でも充分に扱えるサイズが魅力だった。むろん、上級者が扱えばケモノ道も平気でつき進む高い走破性を持つ「マウンテントレール」としての本領を発揮した。空冷SOHC単気筒エンジンの最高出力は、わずか18psだが、低中速域の元気なトルク感と軽快な吹けあがりで、山道では車体をぐいぐいと押し上げてくれるものだった。リヤホイールはこの種のバイクとしては珍しいチューブレス仕様のためパンク修理が容易だが、フロントタイヤはチューブ仕様のため工具は両方必要。メーターは見やすくシンプルなデジタルメーターを採用。時計、ツイントリップなどを表示していた。2008年にはキャブレターに代えてフューエルインジェクションを装備。平成18年排出ガス規制に適合するためだった。2012年からは、スクリーンや大型キャリアなどの販売店オプションを装着した「ツーリングセロー」が設定された。2017年には、平成28年排出ガス規制に適合せず、いったんラインナップから姿を消したが、翌18年には、規制をクリアして再登場。外観はほぼ変わらず、リアフェンダー形状とテールランプのLED化が行われていた。また、新しくなったセロー250にも、これまで通り「ツーリングセロー」が設定された。再登場から1年と数か月、2019年12月5日、セロー250の生産終了が発表された。2017年の時点では、「次期モデル」が示唆されていたが、2019年のリリースには「生産を終了します」の文字のみ。2020年1月に発売された「ファイナルエディション」は、セロー250の前身、セロー225の初代モデル(1985年)を想起させるカラーリングが設定された。
10月19日
74グー!
今日はグリーンふるさとライン周辺の林道散策しに行ってまいりました🏔️
何線なのかわからないところも多々ありましたが、フラットダートから泥濘みなどと満足感抜群の林道がこんなにあるとは!!!
抜けられないところばかりでしたけど、ある程度距離もあるのと、途中広場があるところなんかもあったりして割と眺め良かったりもしました👍
途中立ち寄った道の駅で(今日ちょっと寒かったでしょ?)と突然お声かけしてきた方がいまして、
その方はなんと近くに停まっていたセロの持ち主の方でした♪───O(≧∇≦)O────♪
こんなことも時にはあるもんですね♪
そんなこんなで最高の週末でした👍
そろそろ洗車しないとなぁ💦
SEROW 250
10月18日
130グー!
🌄丹波の朝陽を浴びました🌄
雲海も見れたら良いなとの思いも
あったけど ざんね~ん🤣
パチパチ 写真撮ってたら
逆光のセローが めちゃ良い
感じに撮れました \(^o^)/
数撃ちゃ当たるって言うやつですね
帰って寝てたら💤
丹波篠山市の爺さんから
「枝豆実ったから採りにおいで」って
オマケに山芋と柿まで😙
行くと納屋にメグロS1が❓️
(前はGB350)
聞くと「軽くて取り回しのしやすい
バイクに替えたんや」って
「もうあと何年乗れるか
わからんしな」
メグロ好きやし
最後はKAWASAKIって...😌
追加📸
爺さんの宅地で見た
珍しいアサギマダラが
フジバカマの蜜を吸ってる
写真を追加しました
(思いっきりピンボケですが😅)
SEROW 250
10月18日
56グー!
2人猪名川8時スタート!今日は先日間違ったルートとMa氏が行きたがった新ルートを走る予定で体力温存の為、野所~(笑)新ルートを悩みながらイゴリながら走ったら先日のルートに合流‼️そのままシイタケを20~30キロの初心者スピードで走ったら、、、ムズイ(ToT)ゆっくり走る難しさを体感しました!その後、初心者連れていけるフラットルートを求めて猪ノ子峠、万寿、犬飼と回り、犬飼で新規ルートに楽しみ過ぎてフラットルート忘れてしまった(笑)フラフラになり、空気も入れて2時30分終了、下山!ヨノコン手前でMa氏のバイクがガシャンってチェーンが切れた❗あれこれしたけど諦めてヨノコンに置かして貰って2ケツでMo氏の家、そして帰りました8時30分‼️ヘロヘロです!(笑)