カワサキ | KAWASAKI Z650RS
Z650RSは、2021年9月に発表されたレトロスタイルのネイキッドスポーツで、日本では2022年4月に発売された。レトロスポーツとしては、Z900RS/カフェに続くモデルで、Z900RS/カフェがZ900をベースにしていたのと同様に、同時代のZ650がベースモデルだった。欧州では中排気量クラスにあたる650cc、実排気量は649ccの並列2気筒エンジンをトレリスフレームに搭載して、よりカジュアルにレトロスポーツを楽しむことができた。全体のルックスは、Z900RS(つまりは往年の丸Zシリーズ)によく似てはいるが、Z900RSの外装パーツを流用したものではなく、ヘッドライトもカウルも、いまや珍しい砲弾型の2連メーターのカバーも新規パーツ。テールカウルはコンパクトで、軽快なイメージにひと役買っていた。スリムな燃料タンクを実現するためか、その容量はZ650よりも少ない12リットル。アナログ表示の速度計とタコメーターの間には液晶パネルがあり、残燃料やギアポジションも表示した。なお、レトロルックであることで、ハンドルバーの位置が少し高く、アップライトなライディングポジションを取ることができるのも特徴。日本仕様車では、ETC車載器を標準装備した。なお、日本発売と同時に、Zシリーズの50周年記念モデル(50thアニバーサリー)が設定された。2024年モデルから、トラクションコントロールを追加装備。同時に型式なども改められた。
Z650RS
10月25日
32グー!
夏のビッグイベント
初めての北海道ツーリング
その3
この写真にピン💡と来る人は昭和🤣
行ってみたかった 北の国からの撮影現場
じゅーん ほたるぅ〜🎶って聞こえる🤣🤣
積丹ブルーを求めて、神威岬にも行ってみましが、残念なお天気で、積丹ブルーには会えませんでした😢
リベンジを誓いつつ、ウニイクラ丼を頂きました😋
帰りは、日本海フェリーの予約が取れたので、
小樽から舞鶴までワープできます
時間つぶしに、小樽をブラブラ
夜の小樽はロマンティック😍
最後の北海道飯は、なるとの揚げ鶏を頂きました
フェリーに乗り込み、きっと、コイツ取り回し怪しそうだな認定をされたであろう、配慮満載のスロープ降りてすぐの場所にバイクを停めさせてもらって、フェリー時間を楽しみました
降りる時に、バイクを動かすのをお手伝いくださった優しいライダーの皆様、ありがとうございました🙏✨
10kg以上ある積載荷物と、足元の固定用のチェーンを乗り越えての引き回しは、案の定、簡単な話ではありませんでした😥
めっちゃ図々しく、ポールポジション🤣に停めさせてもらって、先頭切って降船させてもらいました🙏
日付が変わる頃、帰宅しました
何度も北海道へツーリングに行く方たちの気持ちがよく分かりました🤗🎶
また行きます!待っててね!北海道✨
Z650RS
10月22日
58グー!
㊗️納車【Z650RS】
免許取ってから、はや2年。
やっとこの日がやってきた。
\ 2025.9.26(金) /
着く直前の突然の雨には萎え萎えしつつ、
お店から無事に陸運局直行❗️
身も心もハレバレ🌞
ゆかりの島で購入は感慨深いもので。
『 と ま れ 』
の文字通り、“浮かれ”と“焦り”は
禁物。身に染みる。
Zの保険スタートの今日、
ワクワク☺️で帰ってたら
フォルツァでインキー…
初めてやってしもたわね🤦
助っ人様にとんだご迷惑、
2時間寒空、貴重な時間、、
仕事残ってるけど早めに
切り上げた罰なのか戒めなのか
Z氏に乗る前にしっかり洗礼🙏
/ 2025.10.21(火) \
うむ、サブキーも作ろう🔑