カワサキ | KAWASAKI ZZR1400
カワサキが追い求めた世界最速をうたうフラッグシップモデルは、1990年登場のZZR1100(ZZ-R1100)に結実した。その後、2000年代を迎えてからは、フラッグシップの役目を専門的に分担させるかたちで、最速パフォーマンスマシンとしてのニンジャZX-12R(2000年)、ハイスピードツアラーとしてのZZR1200(2002年)、サーキット最速マシンとしてのニンジャZX-10R(2004年)が登場していった。しかしながら、やはり「トータルバランスにおいて最強」と呼べるマシンを渇望する声は強く、新生フラグシップモデルとして開発されたのが、2006年モデルから登場したZZR1400(北米名 ニンジャZX-14)だった。搭載されたエンジンは、新設計の排気量1,352cc水冷4気筒ユニット。ZZR1100以来、ZZRシリーズのお家芸ともいえるラムエア加圧システムを併用して200psもの最高出力を得ていた(通常時でも190ps)。ZZR1400は、ニンジャZX-12RとZZR1200の役割を統合させつつ、サーキットでもZX-10Rを脅かすモデルだった。2012年にはフルモデルチェンジを受け、排気量を1,441ccまで拡大し、欧州名のZZR1400は変わらなかったが、北米名はニンジャZX-14Rに変更された。さらに高出力となったエンジン(ラムエア加圧で210ps)は、さまざまな電子制御によってサポートされながら、旗艦モデルとしてのパフォーマンスを向上させていた。また、ニンジャZX-14Rとは同じモデルながら、ZZR1400はダブルシート、ニンジャZX-14Rはシングルシートカウルが標準装備される違いがあった。荷掛け用のフックやタンデムグリップがあるのもZZR1400のみで、ツアラーとしての旗艦を求めた欧州、スーパースポーツの最高峰を求めた北米、という市場からのニーズにも対応していた。2016年モデルでユーロ4排出ガス規制をクリアした。
10月18日
145グー!
久しぶりのバイクで高速走行を楽しみたい…ということでツーリングプラン東関東道・館山道コースに申し込んで走ってきました。ホントは福島へ行きたかったけど🐻出没のニュースばかりなので却下しました。
まずは木更津南ICから佐原香取ICへ高速ワープ。香取神宮〜佐原市街地〜道の駅こうざき〜ワットパクナム日本別院〜ひこうきの丘。
ランチは蕎麦の気分だったので松尾横芝ICから圏央道で東金ICへ再び高速ワープして無策房逸香へ。麺もつゆも天丼も全てが美味しい。
帰りは東金有料から館山道で木更津南ICへ高速ワープ。朝6:30に出て14:00には帰宅でしたが、とりあえず満足のツーリングでした。
ZZR1400
10月05日
29グー!
自分は足が短いのでバイク納入時にバイク屋さんが気を利かせてリア、フロント共にプリロードを低く設定してくれてた。
乗り慣れてくると操作に制約が出てきてプリロードを高く設定したいと思うように。。
先日リアのみ少しプリロード締めてみて今日走ってみたけど前屈み気味になり下り坂のカーブではブレーキ掛けるとフロントフォークが底付きしてしまいフロントタイヤが滑りまくり。
家に戻ってリア側を少し緩めて、フロント側は少し締めてプリロード設定してみましたが、既に腰を痛めてしまって、試運転はまた今度。セッティング沼にハマらないようにしたいなぁ。
ちなみに足付きはほぼ届かなくなりました。(涙)