2015年02月26日 19:52
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(29)|コメント(25)
我がレベッカ2号ことFZ8の積載量アップに向けての計画は着々と進行しています。 お金を掛けられればそれほど悩む事も無いんでしょうが、いかんせん先立つものには限りがあります。ローコストで実用性とスタイルを両立させようと色々考えてますが、先日のサイドバッグサポート取り付けにある程度のメドがついたこと… 続きを読む
2015年02月23日 23:06
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(25)|コメント(24)
「チルトシフト」。。。昨日まで知らない言葉でした。 あたかも、ミニチュアの街や車を撮影したかのような加工をなされた画像の事を「チルトシフト」と言うらしいです。 写真を加工すると、なかなかそれっぽい物ができます。動画も同様に加工できるようで、これがなかなか面白い物が出来ます。 始めて加工してみた… 続きを読む
2015年02月21日 21:55
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(24)|コメント(24)
残りの札所は愛媛の東、香川県にあるのですが、今日は西へ向かいました。 多くの方が紹介されていると思いますが、双海町にある双海シーサイドパークとJR下灘(しもなだ)駅に行ってきました。 FZ8購入後、真っ先に行ってみたいと思ってました。車では何度も通った事のある場所なのですが、とにかく景色が素晴… 続きを読む
2015年02月19日 20:58
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(22)|コメント(20)
八十番まで来ちゃいました。 2月7日に回った札所はここが最後になります。 昨年の9月に二周目の日帰りお遍路をスタートして約5か月、前半は飛ばしましたが後半に入ってペースダウン。やっぱり真冬は寒いですね(笑) 結局1月には一度もお参りしないまま、2月も後半に入ってきました。 今週末は気温の方も… 続きを読む
2015年02月18日 21:08
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(24)|コメント(16)
保元の乱で讃岐(香川)に流され崩御された崇徳上皇の柩を安置したことから天皇寺と名付けられたお寺です。 元々は、鳥居の奥にあった崇徳天皇神社が明治の神仏分離によって白峰宮と天皇寺に分かれました。山門はありません、瓦の屋根の付いた変わった形の真っ赤な鳥居が山門の代わりのようです。 元々小さな神社だ… 続きを読む
2015年02月17日 23:23
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(27)|コメント(24)
例のトンガリスクリーンに貼りつけるステッカー作成しました。 1号、2号お揃いになりました(爆) 赤か白か迷ったのですが、結局バイクの色に合わせてみる事にして、白で作ることにしました。 原画をシートに「はがせるスティックのり」で張り付けて、クラフトカッターで切り抜きます。かなり細かいものまで切り… 続きを読む
2015年02月16日 20:38
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(20)|コメント(12)
第七十八番札所「郷照寺」は八十八ヵ所中唯一「時宗」のお寺です。 ほとんどの札所は「真言宗」なのですが、中に「天台宗」や「曹洞宗」、「臨済宗」などのお寺がホンのわずかだけあります。 「真言宗」は質実剛健、質素なイメージなのに対し、踊り念仏で知られる「時宗」には派手なイメージがあります。 本堂は… 続きを読む
2015年02月15日 23:02
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(23)|コメント(18)
昨日に続いて今日も四国地方は晴天にめぐまれて、気温もこの時期にしては高めの予報が出ていましたので、今日は何とかレベッカ2号の慣らしを100kmは進めよう!。。とあても無くさまよってきました(笑) お決まりの別子ラインを登り、さすがに寒くて下山(写真1) その後、県道13号を東へ向かい四国中央市… 続きを読む
2015年02月14日 22:13
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(12)|コメント(8)
淡々とした街中の札所が続く香川遍路ですが、まだまだ続きます。 善通寺市内を後にして、更に東へ進み仲多度郡 宇多津という街に入ります。宇多津は、瀬戸大橋の四国側の起点となる街です。 以前は旧塩田が広がる何もない場所だったのですが、瀬戸大橋の開通に伴い駅が作られ目を見張る発展を遂げた街です。 大型… 続きを読む