スズキ | SUZUKI GN125
GN125
10月25日
57グー!
サイドバッグを新調。
以前はヘンリービギンズ(HB)製の15Lを使っていましたが、見た目が太陽で褪色し、特に底が裂けてきたので新しくする事に。
同じものでも良かったのですが、どうもHB製は底が弱い様な気がするので、底が丈夫そうなBJBT製を購入。サイズは容量UPの20L。
ヘンリービギンズと比べて
・見た目はHBの方がシンプルでカッコいい。
・底は確かに丈夫そうな素材が使われているが本体のフェイクレザーがマジで安っぽい。そして弱そう。
・留め具が金具ではなくマグネットのため脱着はしやすい。コレは○。
・HBより入口が狭く物が入れづらい。
・止水ファスナーは○
・値段はHBに比べて安め。
・小物を入れる別口のポーチがあるのも○。
実際、付けてみてやっぱり20Lは125ccの車格に対して大きすぎました。言うてこのタイプのサイドバッグって余り物が入らないんですよね。入れる物の形も限られてくるし。
10月25日
83グー!
最近 週末になると 天気悪い🌧️気がしますが😅
今日は 奈良の法起寺周辺の
コスモス畑へ行ってきました🏍️💨
このお寺には 日本で一番古い
三重塔があって
完成したのは 慶雲3年(西暦706年) と伝えられています✨
今から1319年前の飛鳥時代ってことなので ロマンを感じますね 🎶
田んぼ道のすぐ側にコスモスが咲いているので バイクと一緒に撮影できます📸
ただし 歩いて散策されている方もいらっしゃるので 注意⚠️が必要です😎
私は朝🌅の6時に行ったので🤣
人は少なかったです😁
再生中の バイクは
ようやく 組み立て作業が始まりました😅
外したパーツを一つずつ 点検して掃除して 物によっては塗装してから組み付けるので💦
だいぶ時間がかかりそうです🥲
でも
逆に言えば 乗れる日が近づいて来るということですね🤭
GN125
10月24日
42グー!
27.純正シート張り替え(バイクシート神戸)
ボロボロだった初代シートですが、今回張り替えて、再使用することにいたしました。
やはり乗り心地は純正に勝るものはないと言う判断からです。
バイクシート神戸さんに張り替えをお願いして、待つこと二週間。
帰ってきました。
カッコ可愛いが第一印象です。
お願い内容は、ゲルシートの封入と、角落としでしたが、なんとまあファットな佇まいに。まるで肉盛りしたみたいです。
肉厚な革も言うこと無しの高級感。
そしてなにより乗り心地が、、、、
ほわぁ、すんごい良いでしゅ!!!(語彙崩壊)
これなら、ノンストップで下北半島に行けそうですよ。マジで。(下道800キロ?)
見た目もすっかり変わって、なんとなくAMF時代のスポーツスターを彷彿させるような、ずんぐりむっくり感になりましたが、それがまたよい。
意図せずにどこまでも昭和感を追い掛けるカスタム。
気付けば、最高の秋ツーリングマシンとなりました。
バイクシート神戸さん。
ありがとうございました!!!
10月23日
81グー!
25.10.19
お題付耐久草レース最終戦
in ソニックパーク安心院
モトクルDAYの疲れを残したまま…
今シーズン最後のレースに行ってきました!
本当にきつかった最終戦!!www
前日からの雨と霧が出たことで基本ウェットコンディションだった上にMAX-12周という勝てる気がしないハンデを課せられるもなんとか転倒なく走りきりました!結果は…(^_^;)
まぁ壊さず、壊れず、全員怪我なく終われたのでそれが一番良かったです(^^)
シーズンの最終集計は発表待ちなので、上位に食い込んでいたら嬉しいなと思います!
来年も頑張って楽しいチーム運営をしていけたらと思います!
一緒に戦ってくれた皆!本当にありがとうございましたm(_ _)m
来年もよろしく\(^o^)/
追記、またブーツ壊れたので来シーズに向けて買いなおさないと…orz
#ホムラスピード
#バトルGNプロジェクト
#カフェレーサーでレーサーする
#北九げんニ会
10月18日
86グー!
いつものバイク屋さんから「タイヤ🛞入ったよー」の連絡を受け、リアタイヤの交換へGO🏍
タイヤ交換だけじゃつまんなーい😝って事で
『かおれ渓谷』に寄り道🎶
ここは!紅葉🍁が絶対キレイだ!と確信🤩
今日は曇り空で緑が生えなくて残念💦
同じくソロツー🏍で渓谷を味わっていたバイカーさんにご挨拶😊
気さくな方でたくさんお話していただきました😊
もちろんモトクル勧誘もバッチリ👌😆
その場で登録してくださる早業!
ありがとうございました🙇🏻♀️
これからもお互い楽しく走りましょー🎶
そして今日のメインイベント✨️
タイヤ交換をしていただきました!
「社長、なんかタイヤ🛞太くない?」
「うん!ちょっとだけね😄かっこいいでしょ✨」
「う、うん😅そだね。ありがとう😊」
ってなやり取りあり 笑 いいんだけどね🥴
安城市は企業の宣伝マンホールがあるって事で、その中の2枚と記念撮影📸
周りの人達、珍しいもの見るみたいに私の事見てた気がする💦気のせいかなー😅
さてさて、帰りましょ😚
家に向かって走っていたら、コスモス🌸がー!
コレはスゴい✨先週見たけど!それはソレだ!
バイクとコスモス🌸ツーショット撮れたぁ😆
ヤッター🙌✨️🥰
GN125
10月18日
54グー!
モトクルDAY2025も終わり…
余韻に浸りながらも気がつけば今週末は耐久レースの今シーズン最終戦でした(´⊙ω⊙`)!
切り替えて備えないとやられちまうぜっ!
悔いのないように走り抜けようと思います\(^o^)/
#ホムラスピード
#バトルGNプロジェクト
#カフェレーサーでレーサーする
#北九げんニ会
GN125
10月15日
42グー!
滝壺神社へ。
滋賀県在住の方とたまにニアミスする様なのでダルマンだと分かるよう食パンのヤツで札を付けた。
今日は有給休暇。先日のツーリングの骨休めに休暇を取ってた。
意外に疲れてなくてヒマ。
GNで滋賀県へ。
161バイパス、原付は☓。2種も?多分ダメやと思い、小関越で滋賀県入り。
県道47号を北上。のどかで良い。
滝壺神社に向かうため県道から逸れて山道へ。
目的地を通り越す。また失敗。引返すのもイヤなんでひたすら山道走る。
クマ出ないか小々ビビッた。山を下って一安心。
その後道の駅米プラザへ行き少し休暇。
琵琶湖大橋渡る。原付は10円。安〜い。
明太パーク行こうか迷ったがヤメた。
琵琶湖周遊道路を楽しむ。
写真4枚目の様に足をバンパーにのせると楽チン。
たら〜っと走って楽しめた。
そんな1日でした。
あと、シートの裏のゴム、材質が悪く劣化しポッチが千切れて片方取れかけてた。
10/15
地図を見直したら道間違えて滝壺神社は通ってなかった。また今度リベンジだ。
GN125
10月16日
25グー!
25.メタルギアマフラー交換
マフラーについては、色々と悩ましいと思います。
みんなもマフラー沼にハマっているのでは無いでしょうか。
私にとって理想のマフラーはナカノ管ですが、やはり音が社会的にギリギリ許されない感じであること(お巡りさん振り向く)、出力特性がピーキーで、とくに下が弱いことが気になっていました。
さんざん悩んでいたところ、隣の肉球がポチりました。私は悪くありません。
さて、
結論から言うと、ボアアップしたみたいになりました。(以前、トリシティ 125を180にボアアップしたのですが、それに近い感動です。)
全体的に下から上までトルクが上乗せされたようになります。
回転に速度が追いつく感覚です。
出足は明らかに速くなり、最高速度も格段に上がりました。
なによりアクセルを開けただけ加速するので、運転が楽しくなります。
常用の回転域が全体的に下がり、5速を使わない場面が増えました。
これには参りましたねー。
音はナカノ管がバリビリの綺麗な中高音に対して、ズボボボアと野太い低中音にシフトします。
けしてうるさく無いところが秀逸ですね。
これ、ツーリングマフラーとしては最適解ではないでしょうか。。。
(補足)
別ルートでご質問があったので、こちらでもお答えしておきますが、ナカノ管が劣っていると言う話ではありません。
当時を知る者にとって、ナカノ管は品質も音も最高の選択肢だと思っています。
ただ、私の相棒はフィルターレスのうえ、減速比を高速寄り(16Tー42T)にしていることからの結果に過ぎません。
マフラーは、感覚性能も大切な項目です。やはり好きなものを選ぶのが一番かと思います(^^)。
10月13日
118グー!
なんで週末に限って天気が悪くなるのか…
ホントは2泊3日で群馬の予定だったけどあえなく断念😢
いちよ昨日はMTで田原にしらす丼ツーリングに行ったけど、食べて速攻トンボ帰りだったんでまだまだ走りたりない😫
そしたらまさかの今日の予報は良きだったんで宇治市のマンホールカードを取りに🏍️💨
まずは前から絶対行くと決めてた
『森のカフェ』で目当てのランチを堪能🤩
このボリュームと味で1500円は安すぎでしょ✨
マジで後悔しない一品でした😚
そこから目的地に向かう途中にある謎の建造物に寄ったけどガードレールが邪魔で終末ツーリングっぽい写真が撮れなかった🥹
加工してそれっぽく寄せてはみたけど笑
ノーマークだった神社をみつけ、『女神神社』や‼️素敵💓と思い参拝したが後から見直すと
『神女神社』でした🤪
GN125
10月13日
58グー!
GNボバーには中華製の安価なミニウインカーを付けていたのですが、根本のボルトがアルミ製かつ中空でめっちゃ薄いため、ちょっとトルク掛けるとネジ切れるわ、職場の駐輪場に止めておくと隣の人に蹴られて折れるわでその度に付け替えるのが億劫なので他のウインカーに変える事に。形とサイズは気に入ってたんですけどね。
今度は弾性の有るプラ製に。見た目は視認性が高めかつ小さめのを選択。
何種類か候補に挙げてその中からボバーに似合いそうなものを購入したところ最近では余り見かけないまさかのシーケンシャルウインカー。
ちゃんと流れるよ。
シーケンシャルウインカーで検索するとサジェストの3番目に「ダサい」って出るんだけど・・・ダサいかな?
自分的にはダサい認定するほど気にならないというか、カッコいいともダサいとも思わないから良いんだけど。
GN125
10月14日
22グー!
24.タンク考
少しの間、社外の黒タンクを使っていたのですが、やはり『座り』が悪い。
まずセンターが出ていない、
前側の固定部の溶接がおかしい、
装着するとフリスコスタイル、つまりジャメリカンに戻ってしまう、
水平化キットが使えなくなってしまう、
クリア垂れが、そこかしこ、
等々、いろいろと難儀でした。
今は、タンク後部の取り付け穴を拡張して、アルミステーで対処していますが、何と言いますか、なんかぐらつくんですよね。
変な軋み音もするし、何なら走行中、安っぽい共鳴音もして、まるでブリキ缶に跨るような不安定感。
正直ペラペラ感が半端ではありません。
ならば凹んだ2F純正タンクを治そうかとも思いましたが、AIもキャンセルしているので、、、いまさら、、、うむむむむ。
そこでH純正タンクを購入してみました。
もちろんポチったのは我が家の豆柴なので大丈夫です。良い肉球ですので。
装着してみて、
いやまあこれ、付けての『座り』の良いこと良いこと。
まず、前側がストンと落ちます。
後ろ側も水平化キットが難なく付きます、と言いますか、2Fの時より装着が簡単、、、あれ、形が違うのでしょうか、、、、
そこで並べて比べてみました。
結論から言うと、、違う。
上から見て幅が違う。
前から見ると一目瞭然ですね。
横から見ると高さが違うので、長さが違って見えます。
写真だと分かりにくいですが、明らかにH純正タンクの方が低く伸びやかで綺麗です。
結論から言えば、H純正タンクのほうが断然格好良い。
このタンク、かなり程度が良いので、しばらく使ってみます。
ちなみに乗ってみての『座り』は最高。
もはや、車体そのものの剛性感も増したような安定感。乗りやすいです。
こんなに違うと社外タンクには戻れそうにありません。
10月13日
85グー!
今日のメインはコスモス🌸
どんより曇り空で迷ったけど先週走れなかったせいもあって我慢できずに出発!GO!
まずは、モトクルでよく見かける『近江牛バーガーSUDAKU』のBigバーガー🍔にご挨拶🎶
そして、雰囲気最高✨️ご飯も美味しい😋
『HAko te Ako』でまったりランチ︎💕︎
そして、大好きなコスモス🌸✨️☺️
バイクと撮れなかったのが残念だけど、コスモス畑の中をゆっくり散歩できて満足😆
さてさて、@95262 が前にUPしてた『近江大鳥橋』を見て帰ろ✨️
とご機嫌で走り出したまでは良かったけど😨
天気予報ハズレたよー🥺
ひっさしぶりの大雨☔️☔️
ひっさしぶりのカッパ着用😅
山道が怖すぎて橋をジックリ見る余裕も写真を撮る余裕も0️⃣😱
甲賀から三重県を抜けるまでずっ━━━━と雨!
それでも食い意地の張ってる私は、
ぐしょぐしょで『北川牛乳』で〆のソフトクリーム🍦で何とか自分のご機嫌取り😅
ずっと来たかったお店だし、この前@166032 &@166031 がめちゃ美味しい✨️って言ってたし☺️
ホントに美味しかった🎶クリームが軽いっていうが甘ったるくない✨️でも味が薄い訳じゃない😋
今日は行きはよいよい帰りは…😭
土砂降りの中、カッパを新調しようと心に決めた
ツーリングでした🥹