ヤマハ | YAMAHA トレーサー9/GT/プラス/Y-AMT・トレーサー900/GT・MT-09トレーサー | TRACER9/GT/+/Y-AMT・TRACER900/GT・MT-09TRACER

はじめMT-09トレーサーという呼び名で登場したモデルは、トレーサー900(2018年-)、トレーサー9(2021年-)として発展していった。Sport Multi Tool Bikeが開発コンセプとなったMT-09トレーサーは、ネイキッドスタイルのMT-09をベースにしたアドベンチャーモデル。当時のヤマハが取り組んでいた「基本プラットフォームを利用したバリエーション展開の拡大」方針に沿って開発された。そのため、乗り手とシンクロするかのようなライドフィールを目指したMT-09の性格はそのままに、アップライトなライディングポジションと、ハーフカウル&ウインドスクリーンが備えられていた。また、MT-09がスーパーモタードの利点をネイキッドスタイルにクロスさせたシャシー特性を持つことから、トレーサーもそのキャラクターを受け継いでおり、単にツアラーとするには惜しい軽快なハンドリングが与えられてもいた。2015年2月に日本国内での販売が開始され、2017年モデルからはクラッチ操作を軽くするアシスト&スリッパークラッチを装備するなとのマイナーチェンジを受けた。2018年モデルでは再びマイナーチェンジを受けるとともに、モデル名を欧州と同様に「トレーサー900」へと改めた。また、前後調整サスやグリップヒーター、クルーズコントロール、カラー液晶メーターなどを備えた上級グランドツアラーの「トレーサー900GT」も設定された。2021年モデルでは、再びモデルチェンジを受けるとともに、同年のMT-09にも採用された新エンジン(888cc)とフレームを採用。6軸IMUを中心としたさまざまな電子制御技術も盛り込まれ、クルーズコントロールは標準装備になった。上級仕様のGTには、セミアクティブサスペンションを装備した。また、このモデルチェンジを機に、モデル名を「トレーサー9」に改めた。日本市場へは、電子制御式サスペンションを搭載したトレーサー9GTのみが導入された。2022年のEICMA(ミラノショー)では、ミリ波レーダーと連携したACC(アダプティブクルーズコントロール)を搭載したブレーキを搭載したトレーサー9GT+(プラス)が発表された。これには前走車との車間距離に対し、ライダーのブレーキ入力が不足していた場合に、自動でブレーキをアシストするシステムも組み合わされていた。トレーサー9GT+(プラス)は、2023年10月から日本国内でも販売された。トレーサー9は、2025年モデル(2024年10月発表)でマイナーチェンジを受け、標準モデル、電制サス装備のGT、ミリ波レーダー装備のGT+ともに、ユーロ5+規制をクリアしつつ、デザイン変更(マトリクスLEDヘッドライトの採用)はじめ、各所のアップデートを受けた。また、ヤマハの自動変速システム「Y-AMT」も採用され、標準モデルとGTでは、6MTとの選択が可能、GT+は、Y-AMTモデルのみの設定となった。トレーサー9GTの2025年モデルは2025年4月から、トレーサー9GT+は5月から日本市場でも販売された。
10月22日
453グー!
20240914 side E
万能巡航艇 島へ episode final
権現湖パーキングエリアに到着
ソフトクリームの形をしたアイスクリームを食べて休憩
2016年にトレーサーを購入し、来年で10年
走行距離52,000キロ
購入したときは、万能巡航艇という位置づけで購入したが高速道路から一般道、フラットダートまでなら走れるし、カウルも大きく多少の荒天もカバーできる。
実はこのバイク、ルークのバイク歴の中でも高額な部類
車両本体は普通だが、パニア、シート、カウルが追加でこれらが嵩を取る
バイクは5万キロが寿命と考えており、だいたいその距離が代替えの目安だが、もう少し乗る予定。
#権現湖パーキングエリア
10月21日
486グー!
20240914 side D
万能巡航艇、島へ episode 13
瀬戸パーキングエリアで、ランチ
生姜焼き定食、ご飯大盛り無料をオーダー
するとマジの大盛りで、高齢者には危険なボリューム
家族にお土産を買っていないことを思い出す
ハコに入った物は値が張るので、比較的安価な物ばかりで済ます
雨雲は退散したが、呉市にいるときに晴れて欲しかった
#瀬戸パーキングエリア
10月21日
464グー!
20250914 sideC
万能巡航艇、島へ episode12
アレイからすこじま
で潜水艦を眺めていると雨がポツポツ
バイクに近寄るとザーザーに変わる
呉観光を断念し、ナビを東広島自動車道へセットして帰路
合羽にチェンジする間もなくずぶ濡れで、自動車道から山陽道へ
八幡パーキングエリアで、少し雨脚が弱くなったので、一旦休憩
下着を予備に着替えて合羽を装着
#八幡パーキングエリア
10月19日
54グー!
速旅乗り放題を活用して日帰り長野ツーリング
横浜転勤で中々進まなかった中部エリア道の駅スタンプラリーでで1個追加
#談合坂SA
#とんかつ専門店丸一
#道の駅南アルプスむら
#道の駅スタンプラリー
10月19日
480グー!
20250914 side B
万能巡航艇、島へ episode 11
アレイからすこじま
変わった名前の公園
アレイは小道、からすこじまは魚雷練習場と聞く
この公園の最大の見せ場は潜水艦である。
間近に潜水艦を見ることのできる施設は世界でも珍しく、普通の公園から潜水艦や護衛艦が見られることに永世中立国とは何ぞや、と思うが、すべてはセルフディフェンスフォースなので、良しとしよう。
それにしても単純にカッコいいが、バイクも作っているらしい、大型企業、サムライじゃなくてトノサマでもなく、ショウグンでもないバイクを作ってる会社、ああ度忘れした。
ニュースで潜水艦の映像があって、大型企業の名前が出て、不正が、なんとか?
潜水艦を見ると、その会社を思い出すのはライダーの悲しい性かも
#川崎重工業
#ニンジャ
#潜水艦
#アレイからすこじま
10月18日
431グー!
20250914 sideA
万能巡行艇、島へ episode10
ルークのツーリング
宿泊先はテントが多かったが、年々汚いトイレで御不浄をするのが耐えられなくなり、最近では、ホテルが殆ど
ところが古民家で宿泊できるという触れ込みを見つけて予約してみた。
今回のツーリングはこの場所に泊まりたいが為に行ったと言っても過言ではない。
おとまち甘藍
という場所で、いろいろと制約はあるものの泊まってみるとなかなか楽しかった。
一階の共用スペースは、飲み屋みたいだし、トイレ、シャワー室はキレイ
シャンプーなんかも備え付けがあるし、冷蔵庫も共用だがある。
料理も作れそうだし、ルークは寝るだけだが、何人かで来た人は楽しめたのではないか?
とにかくローコストなのが嬉しい
お薦めの宿で、評価も高いようだ。
#おとまち甘藍
10月18日
452グー!
20250913 sideI
万能巡行艇、島へ episode9
少し遅くなったが、晩御飯
宿泊先の近くに
赤煉瓦
というお店かあったので行ってみた
同じ名前の店が豊能町にもある。
同じ時代のお店で、雰囲気も似ている
豊能町の方は閉店だが。
6時に閉店のため客は5時30分入りのルークのみ
ハンバーグ定食を注文
味は普通
で、ひと晩過ぎて翌日朝6時
空腹のためスマホ検索すると、赤煉瓦はモーニングがあるらしい 7時オープンとの表示
速攻で訪問すると表を掃除していたマスターから8時からですと言われる
仕方なく宿に戻り一時間後に訪問
店の中を改めて見渡すと、ツッコミどころ満載
水槽は濁り、メダカは息苦しいのか、水面から離れない
店の真ん中には噴水というか池?
中に鯉か金魚かビミョーな生物が泳いでいる
で、モーニング
これは良かった!
やるね〜!赤煉瓦
近所にあれば、間違いなく常連
お客様が全員高齢者である
呉の街並みを象徴する、そんなお店だった
#赤煉瓦
10月18日
473グー!
20250913 sideG
万能巡航艇、島へ episode7
島の名前でいうと江田島と倉橋島があり、倉橋島を通過して江田島に入るが
その間の橋が
早瀬大橋
となる。
今回は補修工事で残念だが、この橋はなかなか美しい。
補修工事完了後にまた訪問したいところだが、いつになることになりますやら?
#早瀬大橋
10月18日
472グー!
20250913 sideF
万能巡航艇、島へ episode6
東側の半島から西側の半島へ
三高港で休憩
この建物、即ちみたかゲートハウスは新しい
と、いうことはトイレがキレイ
古く汚い和式トイレは許せないが、ここはよかった
船が来る気配はなく、母親と幼児のみ
二階は展望台らしいが、閉鎖中
しばらく海を眺めるが、この海もいかにも瀬戸内
#三高港
10月18日
451グー!
20250913 side E
万能巡航艇、島へ episode 5
取り敢えず島を一周
地図で見るとVツインエンジンみたいな形で走り甲斐がある
切串港に立ち寄るとちょうど広島からの船が入ってきた
ターミナルビルが古くて何とも風情がある
向かいにはおしゃれなカフェがあり、休憩しようとしたが、休業中
船運があるということは、橋を渡るよりこちらが便利ということか?
#切串港